2009年11月27日

島ぞうり 53


お久しぶりです。

4日ぶりの更新となります。

島ぞうり 53

平成21年11月25日の作品。

モチーフはイワトビペンギン。

島ぞうり 53

鼻緒を外して彫るようになって、初めて鼻緒を引きちぎってしまいました。

お陰でもう1足買うハメに。

皆さん、鼻緒を引き抜く時には注意しましょう。

お陰様で私の島ぞうり彫り歴も53足目になりました。

まだまだヒヨッ子ですが、私なりに気付いたことを少々。

まず、下描きにシャーペンや尖った鉛筆は使わない。

これらは鋭利過ぎて表面のゴムを傷付けやすいだけでなく、その溝に芯の鉛が入り込み、仕上げに消しづらくなります。

私はもっぱら先の丸まった鉛筆か、最近はPILOT社のHI-TEC-Cをよく使っています。

仕上げの消しゴム掛けですが、こする動作で細かい部分をちぎってしまう可能性があるので、私の場合はシンナーを使っています。

模倣する場合は換気と火気に十分ご注意ください。

下描きの仕方ですが、まずモチーフとなるものをパソコン画面に映し出し、クリアファイル等透明なものでトレースします。

そしてアニメのセル画製作の要領でぞうりに写していきます。

以前はぞうりに直接描いていましたが、消しゴムはかけづらいわ、汚くなるわで面倒臭いので、最近はもっぱらこの手法で描いています。

その方がバランスも仕上がりも綺麗だしね。

あと、一番の悩みの種が刃の切れ味。

最後まで気分良く彫ろうと思ったら、それこを1足仕上がるまでに3~4枚も刃を替えなければなりません。

切れ味の低下は彫り跡の汚さにもつながります。

しかしゴムぞうりが彫りづらくなっただけで他の素材はスパスパ切れるので、替えた刃をそのまま捨てるのはもったいない。

かと言って貯めこんででも使い道はないし・・・。

少しでも長持ちさせるよう、使用前と使用後には油を差すようにしています。

あと、彫り方を工夫したり。

この切れ味対策、どなたか良い方法ご存知ありませんか?




同じカテゴリー(島ぞうり)の記事
島ぞうり 148
島ぞうり 148(2024-05-27 07:00)

島ぞうり 147
島ぞうり 147(2024-05-20 07:00)

島ぞうり 146
島ぞうり 146(2024-05-13 07:00)

島ぞうり 145
島ぞうり 145(2024-05-06 07:00)

島ぞうり 144
島ぞうり 144(2024-04-29 07:00)

島ぞうり 143
島ぞうり 143(2023-06-09 07:00)


Posted by ラグランジュ・ポイント at 07:00│Comments(2)島ぞうり
∴ この記事へのコメント
時差があり6時59分です
素晴らしい出来蝿
Posted by 糸満市民 at 2009年11月27日 12:01
蝿じゃありません。
ペンギンです。
Posted by ラグランジュ・ポイント at 2009年11月27日 15:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。